※掲載したイラストは私がトレースしたもので、オリジナルとは差異があります
お好きなコンテンツまでジャンプ!
嘘松さんとは?
皆さん、こんにちは。里紗です。
先週の週末なのですが、
夕食の買い出しに、近所のスーパーマーケットへ足を運んでいたんですね。
いつも通り野菜コーナーから精肉コーナーを見回って、さてお会計となった時、
16、17歳くらいの男の子に声を掛けられたんです。
180cmは越すであろう長身に、スラリとした体型。
さらに、顔立ちも福士蒼汰くんに似てイケメンな彼は、私に言いました。
「突然すみません。
僕の母と弟がウイルス性の胃腸炎に感染してしまったのですが、
食べても吐きにくいメニューを教えてくれませんか?」
健気で優しい男の子のため、私は吸収の良い卵と鶏のささみが入ったおかゆの作り方、
そしてビタミンやミネラルが豊富なほうれん草を使った料理を教え、
満足した彼は丁寧なお礼の言葉を述べたあと、足早に帰ってゆきました。
という出来事がありまして、
男の子の献身的な健気さに胸を打たれた私は、このエピソードを多くの人々に知って欲しく、
ツイッターに載せて広めようとしました。
嘘松さんが出来上がりました。
嘘松(うそまつ)とは、
Twitter等にみられる『嘘(妄想)であろうツイート』のことなどを指す。
Twitterのアイコン画像がアニメの『おそ松さん』であることが多いことから、
『嘘松』と呼ばれるようになった。
(ニコニコ大百科(仮)より引用)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%98%98%E6%9D%BE
なんということでしょうか……。
確かにこの身に起こった出来事であるにも関わらず、
120文字内に収めるだけで立派な嘘松さんと化してしまったのです!
嘘松さんの特徴
さらに、ニコニコ大百科(仮)によると、
嘘松さんには下記のような、
1、知り合いの話、盗み聞き、(自分が)第三者
2、登場人物による対話形式、自身の心の中のツッコミ
3、周りのリアクション(拍手喝采、思わず握手した、一同感動など)
4、事後のオチ(何かに目覚めた、爆笑しながら何かを殴るなど)
4つの特徴があるそうです。
代表的な嘘松さんの例として、
『席替えでクラスのイケメンと隣になっちゃって「俺の隣で光栄だろ」って言われて思わず「ハァ?」って返したら、後日「君の俺に対する汚物を見るかのような目が快感になってしまった…付き合ってくれない?」って言われて新しい扉を開けてしまってなんだか申し訳ないと思ったけどさすがに断った。』
『看護師さんからバレンタインに色々貰ったんですけど、隣のベッドの兄ちゃんと「お返しの日が来る前に退院しちゃうね」って話をしてたら看護師さんに「じゃあ二人が絡んだホモっぽい写真撮らせて」と頭下げられたので、無事に壁ドン&デコチューされました。看護師さんたちに沢山写真撮られました。』
これらのようなツイートがありますが、
私が考察するにこの4つの特徴以外にも、
5、文章が一文、もしくは句読点が極端に少ない
6、BL(男性と男性が性的に絡む)描写がある
7、投稿者が美人もしくはイケメンであることを示唆する描写がある
8、「ちょっと待って!」という一文で始まる
9、「って話する?」という一文で終わる
以上のような特徴も持っているように思います。
そしてなんと言っても、これこそが最大の嘘松さんの要素でしょう。
10、非現実な出来事が起こったり、人物が登場する
すべての嘘松さんはこの10番の要素を擁しているため、
例え事実であろうと、「嘘松さん乙ww」と罵られてしまうのです。
嘘松さんの特徴を取り除く
しかし、逆に言えば、
これら10つの特徴を取り除いた文章にすれば、
嘘松さん認定を受けることなくツイートできる、と考えられます。
とは言え、
非現実な出来事が起こったり、非現実な人物を遭遇したりするからこそ、
人はツイッターでそのエピソードをつぶやくのであって、
つまりそれは、
上記の10番の特徴を取り除くことは不可能であるということを物語っています。
10番の要素を擁しつつ、かつ嘘松さんであると認定されない120文字の文章。
事態は思いのほか深刻ですが、
とにかく取り除いてみましょう。
■嘘松さん要素の確認
先程の私の嘘松さんエピソード(事実ですが)を例に出します。
『夕方スーパーに行ったら福士蒼汰似の男子高生が「母と弟が胃腸炎になったんですけど、吐きにくい料理を教えてもらえませんか?」って声を掛けてきたから、とりあえずおかゆとほうれん草のメニューを教えてあげたけど、赤の他人に教えを乞うほど切羽詰まった彼の心中を察すると健気すぎて泣きたくなる。』
読めば読むほど嘘松さんです。我ながら才能を感じます。
このエピソードが擁している嘘松さんの特徴は、
2、登場人物による対話形式、自身の心の中のツッコミ
5、文章が一文、もしくは句読点が極端に少ない
7、投稿者が美人もしくはイケメンであることを示唆する描写がある
そして言わずもがな、10、非現実な出来事が起こったり、人物が登場する
一見すると、7番の特徴は見当たらないように思えますが、
『夕方のスーパーマーケットは主婦、要するに女性が大勢いる。
その中で福士蒼汰似のイケメンが自分を選んで話し掛けてきたという描写が、
“私はその辺の普通の女性たちとは違うのよ!”ということを暗に言っている』、
そんな印象を受けませんか?
つまりこれも、7番に該当すると言えます。
恐ろしいです。自分ではそんなつもり一切無いのに、確かに優越感が透けて見えます。
■2番と5番の特徴を取り除く
文章の形式を変えることは比較的簡単そうなので、
まずは、
2、登場人物による対話形式、自身の心の中のツッコミ
5、文章が一文、もしくは句読点が極端に少ない
これらの特徴から取り除きましょう。
『夕方スーパーに行ったら福士蒼汰似の男子高生が「母と弟が胃腸炎になったんですけど、吐きにくい料理を教えてもらえませんか?」って声を掛けてきたから、とりあえずおかゆとほうれん草のメニューを教えてあげたけど、赤の他人に教えを乞うほど切羽詰まった彼の心中を察すると健気すぎて泣きたくなる。』
↓
『夕飯の買い出しに行った。そしたら福士蒼汰似の男子高生に、病気でも食べられる料理を教えて欲しいって言われた。お母さんと弟さんが胃腸炎なんだと。とりあえず定番のおかゆとほうれん草を使ったメニューを教えてあげた。彼、赤の他人に教えを乞うほど切羽詰まってたんだな。ちょっと泣ける。』
ふむ、いい感じです。
嘘松さんっぽさ3割減というところでしょうか。
まだまだ嘘松さんっぽさは消せませんが、
適度に句読点や倒置法を用いることにより、ぐっと要素は抑えられたように感じます。
また、
『赤の他人に教えを乞うほど切羽詰まった彼の心中を察すると健気すぎて泣きたくなる。』
↓
『彼、赤の他人に教えを乞うほど切羽詰まってたんだな。ちょっと泣ける。』
このように自分の感想をよりシンプルに表現することも、ひとつのポイントですね。
捻った文章は嘘松さん要素をより濃くしてしまうので。
■7番を取り除く
さて、では問題の、
7、投稿者が美人もしくはイケメンであることを示唆する描写がある
こちらを取り除いていきましょう。
思うにこの特徴を無くすには、
“男子高生は福士蒼汰似であること”を省いて描写することが重要であると考えます。
投稿者にとって、男子高生はただの男子高生。
逆に男子高生にとっても、投稿者はただの主婦。
ただ手近な場所に居たから声を掛けただけ。
そう印象付けるには、イケメンであるという情報は邪魔でしかありません。
『夕飯の買い出しに行った。そしたら福士蒼汰似の男子高生に、病気でも食べられる料理を教えて欲しいって言われた。お母さんと弟さんが胃腸炎なんだと。とりあえず定番のおかゆとほうれん草を使ったメニューを教えてあげた。彼、赤の他人に教えを乞うほど切羽詰まってたんだな。ちょっと泣ける。』
↓
『夕飯の買い出しに行った。そしたら高校生くらいの男の子に、病気でも食べられる料理を教えて欲しいって言われた。お母さんと弟さんが胃腸炎なんだと。とりあえず定番のおかゆとほうれん草を使ったメニューを教えてあげた。あの子、赤の他人に教えを乞うほど切羽詰まってたんだな。ちょっと泣ける。』
ふむ!
ほとんど文章の違いはありませんが、
男子高生に対する印象がガラリと変わったのではないでしょうか。
細かいところで言うと、
“彼”、赤の他人に教えを乞うほど切羽詰まってたんだな。
↓
“あの子”、赤の他人に教えを乞うほど切羽詰まってたんだな。
このように、同じ人物であっても少し言い方を変えるだけで、
「投稿者にとって男子高生は“男”ではなく“子供”である」と
読み取らせることができます。
福士蒼汰似のイケメン男子高生に話し掛けられたことも
このエピソードにおいて重要な部分なのですが、
真っ先に伝えたいのは、男の子の献身的な健気さです。
名残惜しいですが、バッサリ切り捨てましょう。
嘘松さんにならない文章の書き方
以上を踏まえて、嘘松さんにならない文章の書き方をまとめると、
・文章には適度に句読点や倒置法を取り入れる
・登場人物が美女もしくはイケメンであることを、例えそれが事実であっても示唆しない
・心情や感想は、捻らずシンプルに表現する
この3点を押さえることで、エピソードは現実味を帯びてくるのではないでしょうか。
”嘘松さん”、そんなネットスラングが生まれてから、
少しでも非現実な出来事や人物に遭遇したエピソードをツイートすると、
辛辣な指摘が飛び交うようになってしまい、だんだんと自由に表現できなくなってしまいました。
私自身は実は、嘘松さんってテンポよく読める創作物みたいで結構好きなんですけどね。
まあでも、こちらが非現実なエピソードを伝えたい時に、
嘘松さんがなかなかの障害物になっているのは確かですから、
今回は回避する術を提示しました。
こんなものがホント私以外の誰の役に立つかは甚だ不明ですが、
少しでも「なるほど」と首を動かして下さる人がいれば幸いです。
ではまた、次のリサーチにてお会いしましょう。
最後までご覧いただき、誠にありがとう御座いました。